Tux Mobil Linux SurveyというサイトのLinux with ...
                              
                                 続きを読む "Tux Mobil Linux Survey" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Fedora Core 5 Statusによると来週月曜(3/20)にFedor...
                              
                                 続きを読む "fedora core5" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          fedora core5が公開されましたね。 i386とx86_64がそれぞれ約...
                              
                                 続きを読む "fedora core5が公開" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Winnyによる情報流出が後を立ちませんが、 P2Pという仕組み自体は技術的に優...
                              
                                 続きを読む "bittorrent" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          zimbraを試してみました。 すばらしい完成度に驚いてしまいました。 メール、...
                              
                                 続きを読む "zimbra" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          この間フリーになったVMware Serverを入れてみました。 Athlon ...
                              
                                 続きを読む "VMware Server" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          CLIE上のTCPMPで動画を再生するためにLinuxにHandBrakeをインストールし、変換、再生したときの経緯など。
                              
                                 続きを読む "HandBrake on LinuxでCLIEの動画作成" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          PioneerのDVR-111を買ってきました。 ヨドバシカメラのポイントを使っ...
                              
                                 続きを読む "DVD復活" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          iPod Linuxをnanoにインストールしてみました。 インストーラを立ち上...
                              
                                 続きを読む "iPod Linuxをnanoに入れてみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          HandBrakeでリップしたらソースによって音が割れます。 クラッシック音楽、...
                              
                                 続きを読む "HandBrake音割れ対策" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Linuxにはcpufreqという機構でCPUの省電力機構を操作でき、 負荷に応...
                              
                                 続きを読む "LinuxでももっとCPUを省電力にしたい!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Googleが画像管理ソフトのpicasaのLinuxバージョンを公開しました。...
                              
                                 続きを読む "picasa for Linux" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          データの統計処理を行うのにRを使ってみました。 行列や配列を普通に演算できたり、...
                              
                                 続きを読む "統計処理システムR" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          graphvizを試してみました。 テキストでグラフの各ノードの関連性を記述した...
                              
                                 続きを読む "graphviz" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          どうもvmwareのconfigスクリプト類は 最近のfedoraではうまく動作...
                              
                                 続きを読む "fedora core5でvmware-config-tools" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          WindowsXPのDualCoreにVMware Serverを入れてみたので...
                              
                                 続きを読む "vmware-serverとplayerの使い分け" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          しばらくバージョンアップしていなかったVMwarePlayerが 1.0.2にバ...
                              
                                 続きを読む "VMware Playerバージョンアップ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Linuxのソースコード管理がBitKeeperからgitになってしばらく経ちま...
                              
                                 続きを読む "分散SCM git" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Monoについて少し調べていたらSuseにMono環境を一式インストールした デ...
                              
                                 続きを読む "VMWareのイメージ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          LinuxのディストリビューションやVMwareのイメージなんかが よくBitT...
                              
                                 続きを読む "BitTorrent" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          出始めのころ少しやってみて放置していたのですが 再びntt docomoの携帯電...
                              
                                 続きを読む "Linuxでiアプリの開発環境" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          メインはfedora coreをつかっているのですが 最近ubuntuをちょくち...
                              
                                 続きを読む "ubuntu&fedora core6" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          ubuntuにPlaggerを入れてみました。 http://plagger.g...
                              
                                 続きを読む "Plagger" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          予定から結構遅れましたがfedora core6がhttp://fedora.r...
                              
                                 続きを読む "祝Fedora Core 6リリース" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Fedora Core6を早速AMD64プラットフォームにインストールしてみまし...
                              
                                 続きを読む "Fedora Core 6 & NVidia & Compiz" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Oracle、Red Hat LinuxのサポートをRed Hat社の半額以下で...
                              
                                 続きを読む "OracleのRedHat Linuxサポート ダンピング" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          vmware serverにubuntu 6.10日本語版を入れてみました。 u...
                              
                                 続きを読む "vmware serverにubuntu 6.10インストール" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          なんだかLinuxのインストールマニアみたいになってきましたが Fedora C...
                              
                                 続きを読む "fedora core6でXen" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           SunがついにjavaをGPLライセンスでオープンソースにするそうです。今後コ...
                              
                                 続きを読む "祝sun javaのGPLライセンス採用" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          ノベル社とマイクロソフト社が提携を行い、技術開発、特許について協力体制を発表。 ...
                              
                                 続きを読む "ノベル、マイクロソフト提携について" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           gobbyはネットワークを介して複数の人が同時に同じファイルを編集できるエディ...
                              
                                 続きを読む "gobby, ebby リアルタイム協調編集エディタ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          gobbyの使用感です。少しだけ数人でgobbyを使ってみたのですが、ネットワー...
                              
                                 続きを読む "gobby, ebbyをもう少し使ってみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Fedora Core6にMovableType 3.33jaをインストールし...
                              
                                 続きを読む "Fedora Core6へのMovableTypeのインストール" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ubunu Linux EdgyをノートPCに入れて使っているのですが、デスク...
                              
                                 続きを読む "Beagledの高CPU使用率 on Ubuntu Edgy" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Joomlaはデザイン的にとても綺麗で見やすく、管理画面にもICONを多用した...
                              
                                 続きを読む "Joomla (CMS)でSEO対策URLを生かすには" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linux向けのFlash Player9 beta2が出ていますね。 bet...
                              
                                 続きを読む "Linux用FlashPlayer9Beta2" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           MovableTypeを何とか高速化しようと時折あがいてます。今度はPersi...
                              
                                 続きを読む "MovableTypeをPersistentPerlで高速化失敗" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Java SE6が公開されましたね。 数えてみたら114改善があるようです。 ...
                              
                                 続きを読む "Java SE6リリース" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           今月の@ITのLinux Kernel Watchに気を引かれる記事が。 カー...
                              
                                 続きを読む "Linux kernel 2.6.20にKVM(仮想化)機能!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           当サーバをテスト的にAthlon 64のマシンに移行しました。 HDDをほぼそ...
                              
                                 続きを読む "Athlon64マシン/VMware Serverへのサーバ移行" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           MacのiCalに似た感じのカレンダーソフトを見つけました。日本語も使えます。...
                              
                                 続きを読む "MonoCalendar" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           少し遅ればせな話ですがLinux用のFlash Player9の正式版が出てい...
                              
                                 続きを読む "Linux用Flash Player9リリース" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           QEMUは高速なCPUエミュレーションを行うソフトウェアです。x86/Powe...
                              
                                 続きを読む "KQEMUのライセンスがGPLに" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           いつもながら日刊・週刊でガンガンアップデートしているFedora Core6で...
                              
                                 続きを読む "Fedora Core6 2.6.19カーネルでvmware" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          WindRiver社がリアルタイムLinuxのRT-LinuxをFSMLabから買収しことについて。
                              
                                 続きを読む "WindRiver社がFSMLabsからRTLinuxを買収" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          webスクレイピングツールキットのscRUBYtをUbuntu 6.10 Edgyにインストールするためのメモ
                              
                                 続きを読む "scRUBYtのUbuntu Edgyへのインストール方法" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           仮想化の話題がますます盛り上がってるようですね。 特に今はサーバの仮想化のメイ...
                              
                                 続きを読む "仮想化競争のゆくえ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           CNETの記事によると、IDCが仮想化の普及で向こう数年のサーバ数の出荷予想を...
                              
                                 続きを読む "IDCが仮想化でサーバ出荷数減少の予想" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           CNETの記事によると、なんといっていいのかわかりませんが、2006年度下半期...
                              
                                 続きを読む "シマンテックのセキュリティホールレポート雑感" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          MediaFork 0.8.0b1/HandBrakeの紹介とLinux(Fedora Core6)でのインストールと動作確認...
                              
                                 続きを読む "MediaFork 0.8.0beta1を試してみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Engadgetで知ったのですが、Palm、Linuxベースの独自OS開発を発...
                              
                                 続きを読む "Palm社Linuxベースの独自OS開発発表!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxの3Dデスクトップとラウンチャーの組み合わせberyl+kiba-d...
                              
                                 続きを読む "Linuxデスクトップ beryl + kiba-dockの動画" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          久しぶりにバージョンアップしたオープンソースでクロスプラットフォームのDVDリッピング&エンコードソフトHandBrake 0.8.5b1をLinuxにインストールして使う方法。画質も良く中間ファイルを作らず一発でDVDをavi/mp4/oggに高速に変換できるソフトです...
                              
                                 続きを読む "HandBrake 0.8.5b1がリリース。Linuxで試してみた。" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          LinuxのデスクトップにWindowsのYahoo Widgets, google gadgets, MacOS XのDashboardなどと同じような時計やカレンダー、付箋、ランチャー、音楽プレイヤーなどのミニアプリを置くことが出来るgDesklets...
                              
                                 続きを読む "Linuxデスクトップを少しかっこよくするgDesklets" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          なにかと便利なVMwareですが、実験用途に使うのなら別ですが、実用的に使おうと...
                              
                                 続きを読む "VMwareのチューニング7ポイント" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           RedhatのFedoraプロジェクトのLinuxディストリビューションの最新...
                              
                                 続きを読む "最新Linux、Fedora 7リリース。ちょっと応援" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           少し旧聞になってしまいますが、Rubyのjava実装であるJRubyがRC3と...
                              
                                 続きを読む "javaで実装されたruby、JRubyがリリース直前" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           まだこれを書いている時点ではJRubyの公式homeにはアナウンスが上がってい...
                              
                                 続きを読む "ついにJRubyの1.0リリース!?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           また一つUbuntuを使う理由が出来ましたね。この間から気になっていたMicr...
                              
                                 続きを読む "朗報?Microsoftとの提携Ubuntu断る" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           DesignWalkerさんでAdobeCS3のような機能のフリーのWeb制作...
                              
                                 続きを読む "無料でAdobeCS3ライク -- Linux/Macでは" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           見やすい手書き風のフォント、うずらフォントとあずきフォントをUbuntu Li...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu 7.04にうずらフォントとあずきフォントを入れるメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Firefoxの拡張機能MakeLinkをLinuxでちゃんと使うための方法というかTips...
                              
                                 続きを読む "Firefox拡張機能のMakeLinkをLinuxでもちゃんと使えるように" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Mozilla CorporationがThunderbirdの切り離しを行う...
                              
                                 続きを読む "Mozilla、Thunderbirdやめるの?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           OSSの高機能グラフィックソフトGIMPがシングルウィンドウモードを追加するな...
                              
                                 続きを読む "GIMP UI大幅変更?シングルウィンドウモード?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          sshデーモンへの連続的なForce Blute Attackをiptablesに二行追加することで防ぐ方法の紹介など...
                              
                                 続きを読む "sshへの総当り攻撃をiptablesの2行で防ぐ方法" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          cpufreq-selectorはLinuxのCPU周波数制御をコントロールするユーティリティです。検索しても情報が少なかったので使い方やオプション、その効果などのメモ...
                              
                                 続きを読む "cpufreq-selectorのメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           CentOS 5にpostgreyをインストールする手順と、geoipで日本以...
                              
                                 続きを読む "CentOSにpostgreyインストール&geoipパッチ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           今までほとんどのサービスを無料で提供してきたGoogleですがGmailが有料...
                              
                                 続きを読む "Gmailに容量アップの有料オプション" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Unix系OSはsun3から使いはじめて、Linuxはわずか7年しか使っていな...
                              
                                 続きを読む "Linuxは金儲けにならないとだめですよ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          オープンソースでクロスプラットフォームのDVDリッピング&エンコードソフトHandBrake 0.9.0の簡単な紹介とLinux(Ubuntu)にインストールする方法のメモ。All-in-oneで画質も良く高速かつ手軽にDVDをavi/mp4/oggに高速に変換できます...
                              
                                 続きを読む "HandBrake 0.9.0のリリースとLinuxへのインストール" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ruby to JavaコンパイラのXRuby 0.3が出ているのをみて、JR...
                              
                                 続きを読む "ruby実装系っていくつあるのかな。エンベデッド向けはある?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           LifeHackerにLinuxのデスクトップを改善する為のtipsが出ていた...
                              
                                 続きを読む "Linuxデスクトップを改善する10 Tweaks" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           sshへの接続を接続してきたクライアントのIPアドレスをgeoipを使って国に...
                              
                                 続きを読む "sshへの接続をgeoipで国別に許可・禁止する方法" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           先日X向けグラフィックドライバの性能向上を果たし、オープン化も発表したAMDで...
                              
                                 続きを読む "AMDがNDAなしでGPUの技術情報を公開" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           GIMPのTipsを発見。USサイズのようですが、日本も同じ規格でJIS規格と...
                              
                                 続きを読む "し、知らなかったGIMPの機能" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          SCOがついにチャプター11 会社更生法での破産保護申請を行ったそうです。 	U...
                              
                                 続きを読む "SCOがチャプター11申請(日本でいうと会社更生法)" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           究極の初心者向けLinuxネットワークリファレンスガイドなどと銘打たれたコマン...
                              
                                 続きを読む "初心者向けLinuxのネットワークコマンド・ファイルのリファレンス" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           PowerTopはインテルが主に自社のCPUを使ったシステム向けにリリースして...
                              
                                 続きを読む "Linuxの消費電力を調べるPowerTopとTips" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           先日入手したSoftbank Mobileの705NK(Nokia N73)で...
                              
                                 続きを読む "LinuxからN705NK(Nokia N73)を使う" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           アプリの起動、ブートの起動を高速化するというprefetchなるものを発見。ち...
                              
                                 続きを読む "Linuxのアプリ起動を高速化するデータ先読みprefetch" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           せっかく入手した705NK(Nokia N73)なので少しだけLinuxとの連...
                              
                                 続きを読む "705NK(Nokia N73)とLinux" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           最近Ubuntuばかり使っていて、自宅内サーバのFedoraも6のままな私です...
                              
                                 続きを読む "Fedora 8のGnomeオンラインデスクトップBigBoard" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           LinuxをGNOMEで使っている場合に簡単に文字を小さくして多くの情報を表示...
                              
                                 続きを読む "Linux/GNOMEでLCD画面でより多くの情報を表示する方法" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           オープンソースの仮想マシンVirtualBoxの記事でIntelのVT-x機能...
                              
                                 続きを読む "VirtualBoxはVT-xを使うと遅いそうな" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           クロスプラットフォームなDVDリッピングソフトHandBrakeの0.9.1が...
                              
                                 続きを読む "HandBrake 0.9.1リリース" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           OpenBIOSというのは、その名の通りOpen SourceなBIOSでOS...
                              
                                 続きを読む "OpenBIOSでLinuxの起動が二倍に速くなる?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           結構あちこちで話題になっているASUSのLinux ROMですが、開発元のDe...
                              
                                 続きを読む "SplashTopが情報公開開始。。。" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           総当り攻撃対策プログラムFail2ban。まだ使っていませんのでメモだけ。 	...
                              
                                 続きを読む "Brute Forceアタック対策のFail2Ban" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           ノートPCのマウスのドングルがジャマなので米Logitech社のBluetoo...
                              
                                 続きを読む "Logitech V470 Bluetooth Mouseの使用感" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           少し前にOpenBSDがPortable C Compilerをportsに加...
                              
                                 続きを読む "OpenBSDのpccコンパイラ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           最近消費電力関係の記事が多いPhoronixにWindows XP, Vist...
                              
                                 続きを読む "WindowsとLinuxの消費電力比較" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           写真を見れば一目瞭然ですが、あのおもちゃのLEGO風に組み合わせてLinuxシ...
                              
                                 続きを読む "LEGO風Linux Box" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           最近増えてきたLinux搭載ガジェットの紹介記事がLinuxDevicesに。...
                              
                                 続きを読む "Linuxガジェットトップ10" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           限られた機能だが高速起動、コンパクト、十分使い物になるソフトウェア、低解像度だ...
                              
                                 続きを読む "Asus EEE PCにはPalm Foleoの夢を見て欲しい" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Advanced W-Zero3 [es]をLinuxのモデムにする設定のメモ...
                              
                                 続きを読む "アドエスをLinux(Ubuntu 7.10)のモデムにしてみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           TIのDSP(DM320c54x)向けのLinux向けC/C++ツールチェイン...
                              
                                 続きを読む "TIのDSP用コンパイラがLinux/オープンソースに開放らしい" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           安価なバルクの266倍速(40MB/S)コンパクトフラッシュ4GBとCF-2....
                              
                                 続きを読む "InterlinkをAsus EEE PCもどきにして思ったこと" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           NokiaのインターネットタブレットN810が先日からアメリカで発売になってい...
                              
                                 続きを読む "Nokia N810発売&レビュー記事が気になる" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           WiFiルータ程度の大きさの小型のx86 LinuxPC。消費電力がわずか8W...
                              
                                 続きを読む "一瞬だけいいかもと思った8Wの省電力LinuxPC" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           ATOKのLinuxバージョン ATOK X3が11/30にリリースされました...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu 7.10 GutsyでAtok X3を動かしてみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           WEPがいかに簡単に破られるかを示す記事。たくさんdiggされていたのでメモ。...
                              
                                 続きを読む "WEPを簡単に破る方法から身を守る" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Adobe Flash Player9のニューバージョンがWindows/Ma...
                              
                                 続きを読む "Linux版Adobe Flash Player 9の新版リリース" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Nokia S60の携帯電話からLinuxをBluetooth経由で操作できる...
                              
                                 続きを読む "Nokiaの携帯からBluetooth経由でLinuxを操作" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ubuntu搭載のLinuxマシンをDellが販売しているのはご存知の通りです...
                              
                                 続きを読む "Dell製PCのBIOSをLinuxからUpdate" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           最近では情報漏洩などが問題になっていたり、仕事上でデータに気を遣わないといけな...
                              
                                 続きを読む "LinuxのcryptmountでUSBメモリを暗号化してみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           あなたの知らないUbuntuの8つの機能というエントリがなぜか結構たくさんdi...
                              
                                 続きを読む "あなたの知らないUbuntuの8つの機能?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           個人的に前から少し気になっていたMonoについて削除したら?というエントリを見...
                              
                                 続きを読む "Monoを削除してみては" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ubuntu/Linux向けのデザイン・グラフィックソフトがスクリーンショット...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu/Linuxのデザイン向けのソフト50" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxデスクトップに関してはわずか数年でトップといっていい位置に来たUbu...
                              
                                 続きを読む "Ubuntuサーバに関する評価というか調査の記事" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Walmartの$200PCに搭載されているgOS(enlightmentベー...
                              
                                 続きを読む "UbuntuにgOSをインストールする手順" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           マルチプラットフォームのDVDリッパーHandBrakeのLinux版のGUI...
                              
                                 続きを読む "Linux版HandBrakeのGUI" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           なんとuClinuxが動作するCompactFlashカードタイプのSBC。以...
                              
                                 続きを読む "uClinuxが走るCFタイプのコンピュータ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           ここしばらくUbuntuでAtok x3 for Linuxを快適に使っている...
                              
                                 続きを読む "Atok x3のgconfがおかしくなるので暫定対処" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           最近新しいマシンに興味があるのでPC関係を少し調べているところなのですが、丁度...
                              
                                 続きを読む "AMDのPhenomはLinuxでの性能は?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           ipodに関してはなんとか使えるレベルなLinuxですが、iphone/ipo...
                              
                                 続きを読む "ipod touchをLinuxから使うためのメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           あちこちのブログで触れられていて知ったのですが、近々国内販売が予定されているA...
                              
                                 続きを読む "ASUS EEE PCがAmazonでフライング、結構お高い?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxのカーネルから割り込み、ドライバからアプリケーションまで、システムワ...
                              
                                 続きを読む "Liunxシステム全体の性能を測ることが出来るOProfile" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           1Ghzのx86互換CPU(VIA C7-M)を搭載し、デジタルTVを再生でき...
                              
                                 続きを読む "ほんとに小さそうなVIAのLinux TabletPC" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           なかなか良さそうなMozillaベースのコラボレーションスイートSpiceBi...
                              
                                 続きを読む "なかなかよさげなコラボレーションスイートSpiceBird" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           たまたま 少し興味を引かれてインストールしたら意外に良さそうな感じなhtop。...
                              
                                 続きを読む "Linuxのプロセス一覧に便利なhtop" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxのエディタ比較記事の中でgeanyなるソフトウェアが紹介されていたの...
                              
                                 続きを読む "Linuxで動く軽量IDE/エディタのgeany" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Windowsベースのものではよくあるアプリケーションの性能テストをLinux...
                              
                                 続きを読む "LinuxのRAIDディスクでの性能評価記事のメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           動画再生、音楽再生、もちろん計測機器などの組込み機器等リアルタイム性の必要なシ...
                              
                                 続きを読む "Linuxのレイテンシーを計測するLatencyTop" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           AppleのTimeMachineと比較されたりしているLinux向けの差分バ...
                              
                                 続きを読む "Linux向け差分バックアップシステムのFlyBackを使ってみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           モバイル好きな人間やガジェット好きな人間の間でなんだかいじり倒されたりして楽し...
                              
                                 続きを読む "ASUS EEE PCでWindowsの返金は出来るのかな?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           物理的にフレキシブルなディスプレイを採用した製品が出始めますね。Linuxベー...
                              
                                 続きを読む "巻き取り式ディスプレイの電子ブックリーダ Readius" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           AMDがRadeonのドキュメントを公開してから他のメーカもドキュメント公開に...
                              
                                 続きを読む "IntelもNDA無しでi965/G35 IGPのドキュメント公開" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxハンドヘルド的デバイスはASUS EEE PCやNokia N810...
                              
                                 続きを読む "Linuxハンドヘルド向けPIMのPimlicoを入れてみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           グラフィックドライバではオープンソースへのNDA無しでの情報提供がATI/AM...
                              
                                 続きを読む "Creative LabのX-FIもオープンソースドライバが" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           AccessがALPプラットフォーム向けの開発ツール一式を公開したようです。 ...
                              
                                 続きを読む "AccessのALPプラットフォーム向け開発スイートが公開" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           DVD Ripper/encoderのHandBrakeの0.9.2がリリース...
                              
                                 続きを読む "HandBrake 0.9.2がリリース。少し問題アリ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxに限らずデスクトップで使用するOSの体感速度の多くはディスクアクセス...
                              
                                 続きを読む "Linuxのディスクアクセスを高速化するpreloadを入れてみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           やたらDiggされていたので何かと思ってみたら、Skype経由でSecurit...
                              
                                 続きを読む "問題ないよ。Linuxを使ってるから。な画面" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           日本の店頭でLinuxベースのPCを見つけるのは難しいですが、アメリカでもやは...
                              
                                 続きを読む "Wal-Martが店頭でのLinuxBox販売はやめらしい" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           なんとわずか一秒でLinuxを起動できるBIOSの話。といっても組み込み向け、...
                              
                                 続きを読む "Linuxを1秒でブートするBIOS!?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           情報漏えいが話題になって久しいですが、Linuxの全ディスクを暗号化して使用し...
                              
                                 続きを読む "Linuxを暗号化されたディスクに入れた時のベンチマークが" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           組み込みなんかでよく使われるリアルタイムOSのエミュレーションをLinuxで使...
                              
                                 続きを読む "Xenomai: RTOSエミュレーション for Linux" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           ASUSのマザーボードに入ったことで有名になったDeviceVM社の超高速起動...
                              
                                 続きを読む "BIOSから10秒起動なSplashtopに仮想化が入るらしい" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           持ち運んでの書き物に重宝しつつあるeeepcですが、やはり日本語変換にはATO...
                              
                                 続きを読む "eeeXubuntuにATOK X3を入れてみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           コマンドラインとGUIからとてもシンプルに使える暗号化ソフト。知らなかったので...
                              
                                 続きを読む "とてもシンプルな暗号化ソフトgcipher" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           嘘か真か。。。ガセかもしれませんが、ASUS EEE PCのデスクトップバージ...
                              
                                 続きを読む "ASUS EEE PCデスクトップ?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           HPのMedia Vault 21xxのレビュー記事が出ていたので見たらなかな...
                              
                                 続きを読む "HP Media Vault欲しいかも" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           よくPCではベンチマークやテスト用スイートがありますがWindowsベースのも...
                              
                                 続きを読む "PhoronixのLinux向けベンチマークスイート" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Firefox3のbeta5がリリースされていたのでASUS EEEPCのee...
                              
                                 続きを読む "Firefox3のbeta5を入れてみたら全画面モードが。" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           UbuntuのインストールCDをUSBスティックからブートしてインストールする...
                              
                                 続きを読む "UbuntuをUSBスティックからインストールする方法" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           いよいよカウントダウンも大詰め。来週の木曜日4/24にリリース予定のUbunt...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu 8.04 LTSのRC版がリリースされましたね" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           最近大容量で低価格化していることと、eeepcから使いやすいため手持ちのUSB...
                              
                                 続きを読む "LinuxでUSBメモリ等の中のvfat/ntfsのラベル付け方法" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ubuntu 8.04 HardyにインストールしたSUN xVM Virtu...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu Linux+VirtualBox1.6でワンセグ視聴" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           LinuxやMacOSX上でWindowsとの互換環境を提供してくれるwine...
                              
                                 続きを読む "祝Wine 1.0リリース!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           ASUS EeePC 901でWifiがうまくないので調べていると、タイムリー...
                              
                                 続きを読む "auto-ndiswrapperでドライバインストールを自動化" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           なんと合法的にDVD視聴が出来るソフト CyberLink社のPowerDVD...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu向けにPowerDVDが発売に!!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxのデスクトップ分野ではもはや押しも押されぬトップになったといってもい...
                              
                                 続きを読む "WikipediaのサーバがRedhatからUbuntuへ?" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           IMOVIOというところがiKITという手のひらに納まるサイズでQWERTYキ...
                              
                                 続きを読む "リナザウの再来?IMOVIOのiKitが気になるかも" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           以前に人の手伝いで統計パッケージSPSSをちょっといじってみたことがあって惹か...
                              
                                 続きを読む "統計ソフトSPSSのオープンソース版PSPP" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           指定したディレクトリ内のinotifyのファイルイベントを受けてプログラムを起...
                              
                                 続きを読む "ファイルイベントでプログラムを起動できるincronを使ってみた" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           すっかり恒例のUbuntuレギュラーリリース8.10 Intepid Ibex...
                              
                                 続きを読む "祝Ubuntu 8.10 Intrepid Ibexリリース!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Lineoの組み込み向けLinuxがわずか2.97秒で起動するとの記事があった...
                              
                                 続きを読む "Lineoの組み込みLinuxは3秒でブートらしい" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           このブログの右のサイドバーにもありますが、たまに一言だけって感じでTwitte...
                              
                                 続きを読む "Twitterをwget/curlでコマンドラインから更新する" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           各所でこの経済状況の悪化によりLinuxの採用が増えるとの予想が出ているようで...
                              
                                 続きを読む "経済悪化でLinuxが選ばれる?そうとも言えないかも" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          httpのproxyを介して外部接続出来るcorkscrewを使ってssh接続出...
                              
                                 続きを読む "httpプロクシを介してssh接続出来るcorkscrewのメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           webベースのIDEのbespinについてちょっと注目している所で、Eclip...
                              
                                 続きを読む "実は組み込み分野にこそ欲しいwebベースIDE(開発ツール)" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           debianを組み込みシステムにインストールすることになったのでメモ。 	D....
                              
                                 続きを読む "手動でクロスのdebianをインストールする方法のメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ubuntuをいじっていて面白そうなツールを見つけたのでメモ。 名前から想像さ...
                              
                                 続きを読む "ログ監視に便利そうなinotailのメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           なんの役にも立たないコマンドに気づいたのでメモ。 bogoソートアルゴリズムは...
                              
                                 続きを読む "sort出来る。。。かもしれないbogosort" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          ちょっと面白いコマンドが紹介されていたのでメモ。コマンド名はvrms。いや、そう...
                              
                                 続きを読む "フリーでないソフトをリストしてくれるコマンドvrmsのメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxでよく使われているbzip2は非常に高い圧縮率の圧縮プログラムですが...
                              
                                 続きを読む "マルチスレッド対応で高速なlbzip2/pbzip2のメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           DVDを含む様々な映像ソースをh.264やffmpegを使ってエンコードしてく...
                              
                                 続きを読む "HandBrake 0.9.4をUbuntu 9.04で使ってみる" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           以下のパッチは2/23現在不要なようです。 go言語でもsqlite3を使って...
                              
                                 続きを読む "go言語でgosqlite3を使ってみるためのcgoへのパッチ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          5年の長期サポート版のUbuntu 10.4がリリースされましたね。順調にリリー...
                              
                                 続きを読む "祝Ubuntu 10.4リリース!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          Linuxでsshを経由してVPN(みたいなもの)を構成するツールsshuttl...
                              
                                 続きを読む "Linuxでssh経由でVPNもどきが出来るsshuttleのメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          iPhone/iPad/iPod Touchで自宅のサーバマシン内の動画ファイル...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu 10.04をAirVideo Serverにするメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          SheevaPlugにLinux SCSI target framework (...
                              
                                 続きを読む "SheevaPlugをtgtでiscsi targetにしてみたメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          動画の変換ソフトHandBrake、お手軽に使えて重宝しているのですが、正式版の...
                              
                                 続きを読む "Ubuntu/MacでHandBrake SVN版を使ってみるメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          マルチプラットフォームで使いやすい動画のエンコードソフトHandBrakeがやっ...
                              
                                 続きを読む "HandBrake 0.9.5リリース!" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          最近リリースされたHandBrake 0.9.5ではmpeg2tsが扱えるように...
                              
                                 続きを読む "HandBrake0.9.5でMPEG2TSを処理するメモ" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                          半年に一度のレギュラーリリースがすっかり安定しているUbuntuの最新版11.0...
                              
                                 続きを読む "祝。Ubuntu 11.04 Natty Narwhalリリース" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Linuxのext3/ext4ファイルシステムはフラグメントに強いと言われてい...
                              
                                 続きを読む "Linuxのファイルをデフラグするshakeを使ってみる" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           なんていうのか、思うところが多すぎる衝撃的なニュースが 	訃報: C 言語の開...
                              
                                 続きを読む "Dennis Ritchie氏ご逝去" »
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
 
                        
                           Ubuntu 11.10が今回も無事にリリースされましたね。すっかりデスクトッ...
                              
                                 続きを読む "祝Ubuntu 11.10リリース" »